MENU
  • ホーム
  • アウトドア
  • 旅行・観光
  • その他
    • 商品【レビュー】
    • サウナ【体験記】
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
山好きな関西人の雑記ブログ
Yamalog
  • ホーム
  • アウトドア
  • 旅行・観光
  • その他
    • 商品【レビュー】
    • サウナ【体験記】
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
CONTACT
Yamalog
  • ホーム
  • アウトドア
  • 旅行・観光
  • その他
    • 商品【レビュー】
    • サウナ【体験記】
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. アウトドア
  3. 登山レポート
  4. 【登山レポ】白馬岳1泊2日 白馬山荘→栂池ルートを紹介!天空の稜線歩きが気持ち良い!【DAY2】

【登山レポ】白馬岳1泊2日 白馬山荘→栂池ルートを紹介!天空の稜線歩きが気持ち良い!【DAY2】

2025 5/21
広告
登山レポート
2023.10.042025.05.21
【登山レポ】白馬岳1泊2日 白馬山荘→栂池ルートを紹介!天空の稜線歩きが気持ち良い!【DAY2】

本記事は3回の記事に分けて紹介してきた白馬岳1泊2日登山レポートの最終回です!

2日間の行程は下記のとおり。

  • 1日目:猿倉登山口~大雪渓~白馬岳(白馬山荘泊)
  • 2日目:白馬山荘~白馬岳~小蓮華山~天狗原~栂池自然園

今回は2日目に歩いた白馬山荘→白馬岳→栂池自然園の登山レポートをお送りします。

1日目の大雪渓やお花畑も圧巻でしたが、2日目は白馬岳から続く稜線歩きが気持ちよくて最高でした!

目次

【登山レポート】白馬山荘→白馬岳→栂池自然園のルートを紹介!

さっそく白馬山荘~白馬岳~栂池自然園までのルートを紹介していきます!

ピンポイントでルートの様子を見たい場合は、下記のリンクをクリックしてください。

  1. 白馬山荘で朝日を迎えて絶景が広がる白馬岳山頂へ(白馬山荘~白馬岳)
  2. 白馬岳から小蓮華山までは気持ちのいい稜線歩きが楽しめる(白馬岳~小蓮華山)
  3. コバルトブルーが美しい白馬大池をぬけて白馬乗鞍岳へ(小蓮華山~白馬大池~白馬乗鞍岳)
  4. 白馬乗鞍から天狗原までは急坂が続く(白馬乗鞍岳~天狗原~栂池登山口)

白馬山荘→栂池自然園の地図とルートの概要

トラック | YAMAP活動データ
距離と標高 | YAMAP活動データ
猿倉→白馬山荘の概要※片道

コース:白馬山荘 →(20分)→ 白馬岳 →(30分)→ 三国境 →(40分)→ 小蓮華山 →(90分)→ 白馬大池 → (90分)→ 天狗原 →(60分) → 栂池登山口※栂池自然園駅

コースタイム:約5時間30分

距離:約9.7km

標高差:約1,400m

地図:YAMAPで見る

栂池自然駅~白馬岳のコースは白馬岳登山の人気コースの1つ。

  • 多種多様な植物が咲く高層湿原「天狗原」
  • コバルトブルーが美しい「白馬大池」
  • 「小蓮華山~白馬岳」のダイナミックな稜線歩き

と景色の変化を楽しみながら登山ができます。

また、標高1,860mに登山口がある栂池自然園(ビジター)までは、ロープウェイとリフトでアクセスできるのも魅力的。

  • ロープウェイとリフトのおかげで標高が稼げる
  • 猿倉ルートのように長い雪渓歩きがない

という点から、白馬岳へのルートの中では初心者向として紹介されたりします。

白馬山荘で朝日を迎えて絶景が広がる白馬岳山頂へ

では、ここから2日目の登山レポートスタートです!

1日目(猿倉→白馬岳)の登山の様子はこちら。

8月4日の日の出、日の入り時刻

8月5日、日の出時刻は4:47。

ご来光が見たかったので、4:00すぎに起床して屋外へ出ました。

前日、白馬山荘のスタッフさんに、

「白馬岳の山頂以外に朝日を見る良いスポットはありますか?」

と聞いたら、小屋の裏側(白馬岳側)にあるビューポイントを教えてもらえたのでそこへ向かいます。

4:30ごろの時点で多くの人がご来光を待ち構えていました。

4:50ごろ朝日とご対面!

今日の天気は期待できそうです!

左側の小高い丘みたいになっているのが白馬岳の山頂です。

よーく見ると山頂にも人影が見えています。

昨日はガスっていてもやーっとしか見えなかった「白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)」と「杓子岳(しゃくしだけ)」も姿を見せてくれました!

山荘に戻って朝ごはんを食べたら、準備をして6:00ごろに出発です。

天気が良いので気分も爽快!

約20分で山頂に到着!

ガスが出ている白馬岳山頂

前日はこんな感じで真っ白でしたが…

今日は展望バッチリです!

山頂から東側(猿倉&大雪渓側)を見下ろすとこんな感じ。

断崖絶壁になっていた迫力がすさまじいです…!

山荘の方面を見ると、白馬三山や立山連峰の姿もバッチリ見えていました!

最高の絶景です!

写真右側の尖っているのが「剱岳(つるぎだけ)」、左側にあるのが「立山(たてやま)」です

いつかここの縦走もしてみたい…!

西側にはうっすら日本海も見えています

山頂からの大展望はただただ見事でした!

晴れてほんまに良かったー!

白馬岳から小蓮華山までは気持ちのいい稜線歩きが楽しめる

山頂で展望を楽しんだら、栂池登山口(栂池自然園)へ向けて出発。

ここから、すばらしい稜線歩きがはじまります!

気分は天空散歩です。

さらに、登山道脇を見ると色んな花の姿が。

前日に引き続き、花に癒やされながら進みます。

景色見て、花を見て、足元見て…と忙しい(笑)

ただ、稜線上には石でガラガラしてるところがあるので、よそ見をしすぎないように要注意です。
(僕は何度かこけそうになりました汗)

途中にはこんな感じで高度感があるところを降りる箇所も。

両手を使えば難なく降りられますが、昨日からの疲れもあるので油断せず慎重に下ります。

さっき下ったところを振り返って撮ったのがこれ。

けっこう高低差がありますよね。

山荘を出発して約1時間。

7:00ごろ「三国境(みくにざかい)」に到着。

ほぼコースタイム通りです。

三国境は名前のとおり「長野・新潟・富山の県境」になっていて「白馬岳、白馬大池、雪倉岳方面の分岐」でもあります。

三国境の近くにはコマクサが群生していました。

昨日は見かけなかったので会えて嬉しい!

三国境から次の目的地の「小蓮華山(これんげやま)」を見るとこんな感じ。

小蓮華山までのコースタイムは約40分。

すばらしい稜線歩きは、まだまだ続きます!

小蓮華山まではアップダウンしながら進みます。

振り返ると見える白馬岳。

もうあんな遠くになってしまった…。

7:40ごろ小蓮華山に到着!

ちょっとここで小休止。

鉢ヶ岳(写真左側) 雪倉岳(写真右側)

小蓮華山からは「鉢ヶ岳(はちがたけ)」「雪倉岳(ゆきくらだけ)」がよく見えていました。

それと印象的だったのが、小蓮華山の山頂に刺さった鉄剣。

明治から祀られているものらしいですが、カッコいい!

“剣”ってなぜか男心をくすぐってきますよね(笑)

山頂からは「白馬大池(はくばおおいけ)」がちらっと見えました。

小蓮華山から白馬大池までは、90分ぐらいの道のりです。

コバルトブルーが美しい白馬大池をぬけて白馬乗鞍岳へ

小蓮華山を出発!

まだ稜線歩きは続きます!

小蓮華山周辺のお花畑も見事でした。

東側の眼下には白馬村や小谷村が見えています。

アップダウンしながら天空歩きを楽しみます。

小蓮華山の次に出てくる小ピークが「船越ノ頭(ふなこしのかしら)」です。

8:30ごろ船越ノ頭に到着。

船越ノ頭からこれまで歩いてきた道を振り返った一枚。

稜線歩きもこのあたりで終了です。

気持ちよかったー!

船越ノ頭を出発すると、白馬大池にだんだんと近づいてきます。

船越ノ頭から白馬大池の斜面には「雷鳥坂(らいちょうざか)」という名前がついています。

名前のとおりライチョウに出会いやすいスポットらしいのですが、このときはお目にかかることができませんでした…残念!

雷鳥坂から見た「白馬大池」と「白馬大池山荘」です。

白馬大池は美しいコバルトブルーの湖で目を奪われます。

どこか神秘的な雰囲気を感じますね。

ちなみに、大池周辺もお花畑で有名。

僕が行ったときはミヤマカラマツやチングルマが一面に花を咲かせていました。

9:15ごろ、大池山荘に到着。

白馬山荘を出て3時間ぐらいたっています。

山荘前ではトイレを借りたり、水を補給して小休止。

だんだんと下りの疲れが出始めてくるころに、山小屋があるのはありがたいですね…。

山荘の前にはいくつかテントが張られていました。

ここでテント泊するのも気持ちよさそう~。

山荘を出発したら「白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)」を経由して「天狗原(てんぐっぱら)」を目指します。

白馬大池と山荘にさよならです!

山荘から白馬乗鞍岳までの道には、写真のような岩の上を歩く場所が出てきます。

岩はしっかりしているので安心感はあるのですが、岩と岩の間に足をとられないように注意です。

岩の道をぬけると一面にハイマツが広がる光景が。

ここからゆるやかに上がっていくと…。

巨大なケルンが見えてきます!

このケルンがあるのが、白馬乗鞍岳の山頂です!

白馬乗鞍から天狗原までは急坂が続く

“乗鞍岳”と聞くと飛騨にあるほうが有名ですが、こちらは白馬verの乗鞍岳。

山頂周辺は展望があるわけではなく、だだっ広いハイマツ帯になっています。

これはこれで面白い光景。

「猿倉→白馬岳→白馬大池→栂池」のルートは、色んな景色が見られるので飽きないですね。

白馬乗鞍岳を抜けてしばらくすると道は下り基調に。

ここから天狗原までの下り(約50分)は急坂が続きます!

振り返って撮った1枚。

こんなガラガラした道を下っていきます。

途中には小さな雪渓も。

アイゼンなしで歩けましたが、滑りそうでけっこう怖かったです…!

雪渓を抜けると大きな岩がゴロゴロした区間が出てきます。

岩についたマークを目印に、ここも慎重に下ります…。

眼下には天狗原と歩道らしきものが見えてきました。

まだまだ遠いですね(汗)

時には補助ロープを使いながら、急坂をひたすら下りていきます。

だんだんと足に疲労が溜まってくる…。

8月5日は土曜だったので、登りの人がたくさんいましたがみんな辛そうでした…。

栂池~白馬岳のルートは登山口の標高が高いことから、”体力がない人向け” と紹介されているのを目にします。

ただ、この道を下ってみると「そんなに楽な道じゃないな…」というのが正直な感想です(汗)

なんとか木道が見えました!

一気に湧き出てる安心感!

10:40ごろ天狗原に到着!

白馬山荘を出発してから4時間30分ぐらいたってます。

ベンチがあったのでちょっと休憩。

天狗原は標高2200mにある高層湿原。

本来はもっと瑞々しい雰囲気なのかもしれませんが、全体的にちょっと水が少なめな感じでした。

湿原にはワタスゲやヒオウギアヤメの姿が
(下りで疲れて写真を撮る余裕がなかったので、いま思うともったいなかったですね汗)

小休止したらゴールの栂池自然園(登山口)へ向けて出発です!

天狗原~栂池登山口までは、コースタイムだと1時間ぐらい。

で、「あとは木道を歩くだけやから楽なんかな?」と思っていたのですが…

天狗原から少し歩くと木道は無惨にも終了。

こんな感じの道をひたすら下っていきます。

これがまたジワジワと足の体力を削ってくる…。

ロープウェイの駅がたまに見えるのですが、疲れがあるからか遠くに感じます…。

ちなみに、このルート上には「銀嶺水(ぎんれいすい)」という水場があります。

このときはスルーしてしまったんですけど、どんな水なのか飲めばよかったなー。

白馬乗鞍からの下りは正直しんどかったです…。

下り道を黙々と進んで…

11:30ごろ栂池登山口に無事下山!
(”お疲れ様でした”の文字が沁みます笑)

白馬山荘から5時間30分なので、ほぼコースタイム通り。

休憩や写真を撮る時間を含めてこれなので、けっこうペースが上がっちゃいましたねー。

登山道の入口はこん感じ。

登山口には栂池ビジターセンターや公衆トイレ、栂池山荘があります。

ロープウェイの出発まで少し時間があったので、栂池山荘のさるなしソフトを購入。

下山後の甘いものは最高です。

栂池自然園から白馬までのアクセス(リフト→ロープウェイ→路線バス利用)

登山レポート
アウトドア 北アルプス 日本百名山 登山 長野県
【登山レポ】白馬岳1泊2日 白馬山荘→栂池ルートを紹介!天空の稜線歩きが気持ち良い!【DAY2】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
Nao
山好きな関西人。
アウトドア業→WEB制作/広告運用→観光ガイドとして活動中。
本ブログではジャンル問わず様々な情報を発信しています。
人気記事
  • 遺伝子検査(ジーンライフ ジェネシス2.0 プラス)をやってみた!どんな結果に?【レビュー・感想】
    【体験談】ジーンライフGenesis2.0 Plusをやってみた!360項目の遺伝子検査レビュー
  • 【コスパ良】春・夏・秋の登山にオススメ!『モンベル O.D.パンツ ライト Men's』 レビュー
    【コスパ最強】モンベル O.D.パンツ ライト Men’sをレビュー|3シーズン対応の登山パンツ!
  • 【食レポ】麺増量&スープおかわり無料がアツい!! | 上野 麺屋武蔵 武骨相傳【つけ麺】
    【大満足】麺屋武蔵 武骨相傳を初訪問|つけ麺1kg無料&黒スープも選べる贅沢体験!
  • ジーンライフハプロ2.0 | 祖先のルーツが分かる遺伝子検査の結果は?【レビュー・感想】
    【体験談】ジーンライフ ハプロ2.0を受けてみた結果|自分の祖先・民族構成が丸わかり!
  • 【軽量】テント泊登山用に "折りたたみサンダル" を買ってみたのでレビュー | 『OKA PLYS Lille TOUR トラベルサンダル』
    【軽量】テント泊登山用に “折りたたみサンダル” を買ってみたのでレビュー | 『PLYS Lille TOUR トラベルサンダル』
カテゴリー
  • アウトドア
    • 登山あれこれ
    • 登山レポート
    • 登山用品
    • 花
    • 高尾山
  • その他
    • ブログ運営
    • 商品【レビュー】
    • 書籍【レビュー】
  • 旅行・観光
    • カプセル【宿泊記】
    • グルメ
    • サウナ【体験記】
    • 国内旅行
  • 英語
アーカイブ
  • 2025年6月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
目次