MENU
  • ホーム
  • アウトドア
  • 旅行・観光
  • その他
    • 商品【レビュー】
    • サウナ【体験記】
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
山好きな関西人の雑記ブログ
Yamalog
  • ホーム
  • アウトドア
  • 旅行・観光
  • その他
    • 商品【レビュー】
    • サウナ【体験記】
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
CONTACT
Yamalog
  • ホーム
  • アウトドア
  • 旅行・観光
  • その他
    • 商品【レビュー】
    • サウナ【体験記】
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. アウトドア
  3. 登山レポート
  4. 【高尾山】稲荷山コースを解説!気持ちの良い尾根を歩いて山頂へ【2023年リニューアル後】

【高尾山】稲荷山コースを解説!気持ちの良い尾根を歩いて山頂へ【2023年リニューアル後】

2025 5/21
広告
登山レポート 高尾山
2023.05.272025.05.21
【高尾山】稲荷山コースを解説!気持ちの良い尾根を歩いて山頂へ【2023年リニューアル後】

今回は高尾山稲荷山コースを写真付でご紹介します!

稲荷山コースは、麓(ふもと)から山頂までつながる尾根を歩く登山道。

1号路のように舗装はされていないので、ガッツリ山歩きをしたい人にオススメできるコースです!

今回の記事を参考に高尾山をぜひ楽しんでください。

この記事の情報は2023年4月のものです

目次

高尾山稲荷山コースの概要

稲荷山コースの案内図

まずは稲荷山コースについてざっくりと概要をお伝えします!

稲荷山コースの距離・所要時間

スクロールできます
コース名距離所要時間難易度体力度
稲荷山コース
(尾根コース)
3.1km上り:100分
下り:90分
★★★★★★
※難易度と体力度は高尾山内のコースで比較した推定値

稲荷山コースは麓(ふもと)から山頂までつづく尾根を歩くコース。

コース上には階段や木道が整備されている場所もありますが、木の根や岩が露出している箇所もある登山道です。

ただ、登山道とはいえ「道幅も広くすれ違いがしやすくて、きめ細やかに整備もされている」ので歩きやすい道になっています。

小学生の遠足でも使われるコースです

稲荷山の登山道
稲荷山コース

高尾山には色んなコースがありますが、すれ違いに気を使わずに、気持ちよく尾根歩きが楽しめる稲荷山コースは個人的に好きでよく利用しています。

登山をはじめるときの入門コースとしてもぴったりです。

高尾山山頂下の大見晴トイレ
山頂のトイレ

注意点は、

トイレがコース上にない

こと。

トイレは麓と山頂付近にしかないので、歩き始める前に寄るのを忘れないようにしてください。

地図

高尾山ルートマップ | 高尾山ビジターセンター

高尾ビジタセンターのHPから高尾山内と周辺の地図をダウンロードできます。

等高線、所要時間や距離、トイレの位置といった情報が細かく載っているので、高尾山で登山をする場合はこちらの地図がオススメです。

山と高原地図 高尾・陣馬 (山と高原地図 28)
もっと本格的に登山をする場合はこちら
¥1,816 (2025/06/28 06:35時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

【写真付】高尾山稲荷山コース詳細を解説!2023年工事後

稲荷山コース(清滝駅前~高尾山山頂)の様子を下記3つのパートに分けて解説していきます!

  • ①清滝駅前~稲荷山(展望台)約50分
  • ②稲荷山(展望台)
  • ③稲荷山(展望台)~ 高尾山山頂 約50分

通行止めだった稲荷山コースが開通いたしました。

汗ばむ陽気となっています。
着脱の簡単な上着などがあると便利です!

登山道情報の詳細はこちら↓https://t.co/BxR5qkXiEX#高尾山 #稲荷山コース

— 高尾ビジターセンター【公式】 (@takaovc) March 31, 2023

僕が行ったときは、2023年1月~3月で行われていた工事が終わってすぐのタイミング。

登山道や稲荷山山頂の様子が変わっていて新鮮でした。

清滝駅前~稲荷山(展望台)約50分

まずは、清滝駅から稲荷山までの道を紹介します!

ケーブルカー清滝駅

稲荷山の登山口は「ケーブルカー清滝駅」のすぐ横にあります。

前述のとおり、山頂までトイレはないので “清滝駅でトイレを済ましておく” のがオススメです。

稲荷山コース登山口
稲荷山コース登山口

これが稲荷山コースの登山口です。

稲荷山コース案内図

登山口にはコースの案内マップがあります。

2023年の工事で新しくなったばかりで綺麗な状態でした。

案内マップでコースの確認をしたら、登山スタートです!

稲荷山コースの登山道
稲荷山コースの登山道

登りはじめは階段が続きます!

新階段が細かく入っている

今回の工事で設置された新しい階段が目立っていました。

どれか分かりますかね?

古い木の階段の間に入ってる、まだ表面が白っぽいのが新しい階段です。

階段が嫌いな人もいると思いますが「細かく段が入ったおかげで段差が低くなっていて前よりも歩くのがラク」という印象を受けました。

お稲荷さん

登山口から5分ぐらいの場所にお稲荷さんがあります。

お稲荷さん前の広場

お稲荷さんの前は広場のようになっています。

稲荷山コースはいきなり階段から始まるので、ペースが速かったり、厚着をしていると一気に汗をかくことも。

その場合は、この場所で小休止や服装の調整するといい感じです。

岩が露出している道

お稲荷さんを過ぎると、こんな感じで岩が露出している道や。

なだらかな道

なだらかな道が出てきます。

稲荷山コースは麓から登るのでそれなりに勾配はありますが、急な登りがずーっと続くわけではないところがありがたいです。

道幅も広いので疲れたら道脇で休憩することもできます。

稲荷山コース(新しい階段)
新しい階段

以前は階段がなかったところにも、新しい階段が設置されていました。

ここは木の根が露出して登山者に踏まれていた場所だったので、“木の保護”という観点で階段がつけられたのかもしれないですね。

クロモジ
クロモジの花

途中でクロモジの小さくて可愛らしい花が咲いていました!

クロモジは枝や葉っぱから、さわやかな香りがする香木(こうぼく)としても有名。

実際に香りをかぐと気持ちが落ち着く感じがするので好きな木の一つです。

距離表示
距離表示

稲荷山コースの途中で

「あれ?いまどのあたりにいるんだ?」

と思ったら、こんな標柱を探してみてください。

そこに距離が表示されています。

一定の間隔で設置されているので、自分の進み具合の目安になります。

高尾山稲荷山コース
新しい階段と柵

これも2023年の工事で新しく設置された階段と柵です。

ここは、道幅も細くて谷側に落ちてしまいそうな場所だったので、柵がついたことでグッと安心感が増しました!

高尾山は何度登っても「きめ細やかな整備がされているなーと」感心します。

あわせて読みたい
まだ行ってないの!?高尾山の魅力を7つ並べてみた!【登山初心者におすすめ】 「登山をはじめようと思ってるんだけど、どこかオススメの山ある?」 と聞かれると、僕は「東京なら高尾山!」と答えます。 高尾山は "ふだん山登りはしないんだけど自...
稲荷山前の階段
稲荷山前の階段

先程の柵がある箇所を抜ければ、稲荷山の山頂まではあと少し!

しばらく階段が続くのでガンバです!

稲荷山とまき道の分岐
稲荷山とまき道の分岐

ここは稲荷山とまき道の分岐。

山頂に行って展望を楽しんだり休憩するなら右、山頂に寄らないのであれば左でまいちゃえばOKです。

稲荷山まであと40m

山頂まであと40m!

稲荷山山頂

稲荷山の山頂に到着です!

ここで1.4km地点。コースタイムだと麓から約50分になっています。

次のパートでは、2023年の工事で新しくなった山頂の様子を紹介しますね!

稲荷山山頂(展望台)| 新しい展望デッキができてました!

ここからは、稲荷山山頂の様子を紹介していきます。

都心方面の展望が楽しめて休憩できるデッキもあるので、一休みするのにぴったりの場所です!

新展望デッキ

山頂に着いてびっくりしたのが、2023年の工事で新しい展望デッキができていたこと!

なんか良い感じ!

稲荷山ルート展望台の休憩所 pic.twitter.com/iavHR8wJtc

— 八さん🐾@半可通 (@Hachi5963) December 20, 2016

以前は上記のような休憩所がありました。

かなりボロボロだったので数年前に屋根も撤去されるような状況だったのですが、今回の工事で生まれ変わりましたね。

ベンチ

新デッキはベンチの形が独特で面白いです。

普通のベンチよりもこのほうが多くの人が座れるんですかね?

展望デッキからの景色

稲荷山はちょっとした展望スポットになっています。

新しいデッキは高さがあるので、前よりも視点が上がって景色が見えやすくなってるのが嬉しい!

展望デッキからの景色

春霞がかかってますが、街並みが見えていました。

案内板

一番手前に見えているのは八王子市の街並みで、奥に新宿や池袋が見えているみたいです。

山頂の案内板によると「天気が良いときは筑波山まで見える」とのこと。

展望を楽しみたいなら、空気が澄んだ冬の晴れた日を狙うのがオススメです。

ヤマブキ

新デッキからの眺めも良かったのですが、こっちの景観も良かった!

山頂でヤマブキが見事に咲いていました!

ヤマブキ

ヤマブキの優しい黄色って惹かれますよね。

良いタイミングで花が見れてラッキー♪

稲荷山で休憩したらまた登山開始です!

稲荷山(展望台)~ 高尾山山頂 約50分

稲荷山から高尾山の山頂までの道を紹介します!

これまでの道よりは少しなだらかになりますが、最後の山頂手前で長い階段が出てきます。

稲荷山を出発

では、稲荷山を出発!

山頂を降りると、すぐにまき道と合流します。

稲荷山コース

これまでと同じように登りとなだらかな道を繰り返しながら、気持ちの良い尾根をずーっと歩いていきます。

稲荷山コースは「1号路と比べると静かで、道が広くて森の中を気持ちよく歩ける」ので高尾山の中でも個人的に好きなコースです。

根っこと石

ただ、写真のように木の根や石が出ているところもあるので、引っかかって転倒しないように注意してください!

新階段と歩道

稲荷山から山頂までの登山道にも、新しい階段が増えていました。

新しい木道

あと、階段だけでなくこんな平らな場所にも木道が設置されていました。

たしか、ここは雨の後に通るとグチャグチャにぬかるむ場所やったはず。

この木道があればぬかるみを避けて歩けます。

ありがたい!

稲荷山コースと6号路分岐

稲荷山から30分ほど歩くとベンチがある広いスペースが出てきます。

ここは稲荷山コースと6号路の分岐。

中央(緑矢印)へ進むと稲荷山コース、右側(青矢印)へ進むと6号路です。

写真の左側(灰色矢印)にも道があるのですが、それは山頂とは違う方向に行く道です。
間違わないようにしてください!

指導標

今回は稲荷山コースなのでまっすぐ進みます。

山頂まではあと600mです!

ここから先は道幅が狭くなるので、すれ違い時には注意してください。

木道

6号路との分岐から先は、木の階段が続く木道になっています。

これらは一昨年(2022年)の工事で新設されたものです。

木道

木道ができてすぐのときは「階段増えすぎ!嫌やなー」という印象でした。

ただ、実際に歩いてみると、

一つ一つの段差が低いのでそこまで歩きづらくはなかった

です。

今では当初の嫌な印象は薄れました。

斜面

それと、この区間は赤土の道で、雨が降ると登山道がグシャグシャのぬかるみだらけになって歩くのが大変だったんです…。

ひどいときには田んぼの中を歩くような感じになってました…。

その問題も木道のおかげでなくなったので、とても助かります。

植生回復中

登山道脇には「植生回復中」の表示も。

木道ができる前は「ぬかるみを避けて道が広がってしまい、登山道まわりの植物がダメージを受ける姿」も見られました。

この木道には「“登山者が歩きやすく” という役割だけでなく、“自然を守るため” という役割もある」のだと思います。

あわせて読みたい
登山をするときに知ってほしい山で起こっている7つの問題 今回の記事では「山で起こっている問題」について取り上げます。 登山はとても魅力的ですが、その一方で登山のフィールドである山では色々な問題が起こっているという現...
山頂手前の休憩スペース

木道を歩いて進むと、また広いスペースが出てきます。

山頂まで残り100mの地点です。

この後、稲荷山で最も長く急な階段(200段以上!)が出てきます。

ここで少し息を整えてから階段に挑んでください!

山頂と5号路の分岐

先程の広いスペースのすぐ近くに、長い階段と5号路の分岐があります。

正面の階段を登りきれば山頂です!

階段がどうしても嫌な人は5号路をぐるっと回って(遠回りですが)山頂に行くこともできます。

山頂までの階段

ここまで来たら、あとはひたすら登るしかありません!

ガンバです!

階段の先に青空が

階段の先に空が見えたら、山頂まであと少し…。

高尾山山頂
高尾山頂

山頂に到着です!

おつかれさまでした!

高尾山山頂からの風景
山頂からの景色

山頂からは丹沢の山々や天気が良いと富士山の姿が拝めます。

春霞で分かりづらいですが、写真の奥にぼんやりと富士山が見えています。

高尾山のお茶屋
山頂のお茶屋さん

高尾山の山頂には、飲料可の水道も整備されているうえに、お茶屋さんや自販機もあるので水分や食料の補給が可能です。

ビジターセンターの展示を眺めたりするのも楽しいですよ。

まったりして登山の疲れを癒やしてください。

稲荷山コースで登山をするときの注意点

稲荷山コースで登山をするときの注意点を2つあげておきます。

雨の日は避けたほうがいい

天気:雨 気温: 18.0℃ 富士山展望:×

今日も雨の高尾山です。
稲荷山コースの山頂に向かう階段は、 雨が流れて滝の様になっていました。
雨が止んだとしても、 登山道はぬかるみがあり滑りやすくなっています。足元には十分ご注意ください。#高尾山 #滑落転倒注意 pic.twitter.com/bl5AzoiRBS

— 高尾ビジターセンター【公式】 (@takaovc) July 2, 2021

雨の日や強い雨が降った直後の稲荷山コースは避けることをオススメします。

2022年と2023年の工事で以前よりは歩きやすくなりましたが、雨の稲荷山コースはぬかるんで滑りやすい場所が多く発生します。

さらに、雨が止んでいても油断は禁物。

大雨の直後はしばらく登山道がぬかるんだままの場合があります。

過去には転倒による事故も発生しているコースなので、決して無理をしないでください。

特に登山をはじめてまだ慣れていない人は、1号路や他の道で下山するのが良いと思います。

あわせて読みたい
【高尾山】初めて行く人におすすめの登山コース【3パターン】 前回の記事では、高尾山の自然、初心者でも登山しやすい充実した環境…といった高尾山の魅力について紹介しました。 それで「よし!高尾山に行くぞ!」ってなったときす...

登山できる服装や装備を準備する

登山者

稲荷山コースは距離3.1km・コースタイム約100分と登山としては短めで初心者向きのコースです。

とはいえ、舗装路が多い1号路とは違いちゃんとした登山道です。

ジーンズや綿のシャツなどではなく、mont-bellのウィックロンTシャツのような動きやすく汗をかいても乾きやすい服で望むことをオススメします。

mont-bell ウイックロンTシャツ 半袖
¥3,280 (2024/05/23 17:02時点 | 楽天市場調べ)
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ
あわせて読みたい
「モンベル ウイックロンT」のおすすめポイントを紹介!登山用のTシャツで迷ったらこれ【速乾性&着... 登山用のTシャツって色んなブランドや種類があって、どれを購入すればいいのか迷いますよね? しかも、1枚の値段が高いから気軽に購入してお試しもできないという…。 そ...

それと、水分や行動食なども忘れず、暗くなるような時間からの登山もしないように気をつけてくださいね!

さいごに

高尾山稲荷山コースの紹介でした!

前記事の1号路とは違い、ガッツリ登山道という感じだったと思います。

とはいえ、「きめ細やかに整備もされていて歩きやすく、晴れた日は気持ち良く尾根歩きができる」ので個人的には好きなコースです。

人も1号路と比べると少なめなので、

  • 人が多いコースは避けたい
  • 麓から山頂までガッツリ歩きたい
  • 登山をはじめたから、ちょうど良い入門コースに挑戦したい

という人にはぴったりです。

ぜひ楽しんでください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい
【高尾山】1号路のコースを解説!薬王院への表参道【初心者におすすめ】 今回の記事では高尾山1号路のコースを紹介します! たくさんの登山コースがある高尾山のなかでも1号路は、 舗装路が多く歩きやすい 薬王院をはじめとした観光施設がたく...
初・高尾山なら1号路へ!
あわせて読みたい
まだ行ってないの!?高尾山の魅力を7つ並べてみた!【登山初心者におすすめ】 「登山をはじめようと思ってるんだけど、どこかオススメの山ある?」 と聞かれると、僕は「東京なら高尾山!」と答えます。 高尾山は "ふだん山登りはしないんだけど自...
高尾山の魅力を紹介しています
あわせて読みたい
【初心者OK】絶景も滝も楽しめる!三頭山のおすすめ日帰り登山コースを紹介! 5月のはじめに東京と山梨の境にある「三頭山」に登ってきました! 今回の記事では、その時の様子とともに「三頭山のオススメ日帰り登山コース」をご紹介します。 三頭山...
東京ならこちらの山もオススメ
登山レポート 高尾山
アウトドア 東京 東京の山 登山 高尾山
【高尾山】稲荷山コースを解説!気持ちの良い尾根を歩いて山頂へ【2023年リニューアル後】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
Nao
山好きな関西人。
アウトドア業→WEB制作/広告運用→観光ガイドとして活動中。
本ブログではジャンル問わず様々な情報を発信しています。
人気記事
  • 遺伝子検査(ジーンライフ ジェネシス2.0 プラス)をやってみた!どんな結果に?【レビュー・感想】
    【体験談】ジーンライフGenesis2.0 Plusをやってみた!360項目の遺伝子検査レビュー
  • 【コスパ良】春・夏・秋の登山にオススメ!『モンベル O.D.パンツ ライト Men's』 レビュー
    【コスパ最強】モンベル O.D.パンツ ライト Men’sをレビュー|3シーズン対応の登山パンツ!
  • 【食レポ】麺増量&スープおかわり無料がアツい!! | 上野 麺屋武蔵 武骨相傳【つけ麺】
    【大満足】麺屋武蔵 武骨相傳を初訪問|つけ麺1kg無料&黒スープも選べる贅沢体験!
  • ジーンライフハプロ2.0 | 祖先のルーツが分かる遺伝子検査の結果は?【レビュー・感想】
    【体験談】ジーンライフ ハプロ2.0を受けてみた結果|自分の祖先・民族構成が丸わかり!
  • 【軽量】テント泊登山用に "折りたたみサンダル" を買ってみたのでレビュー | 『OKA PLYS Lille TOUR トラベルサンダル』
    【軽量】テント泊登山用に “折りたたみサンダル” を買ってみたのでレビュー | 『PLYS Lille TOUR トラベルサンダル』
カテゴリー
  • アウトドア
    • 登山あれこれ
    • 登山レポート
    • 登山用品
    • 花
    • 高尾山
  • その他
    • ブログ運営
    • 商品【レビュー】
    • 書籍【レビュー】
  • 旅行・観光
    • カプセル【宿泊記】
    • グルメ
    • サウナ【体験記】
    • 国内旅行
  • 英語
アーカイブ
  • 2025年6月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
目次